曼殊院門跡
 曼殊院は、天台宗延暦寺に属する門跡寺院である。桂離宮を造営した八条宮智仁親王の次男である良尚法親王が、門主の時に御所の北から現在の地一乗寺に移した。院内は大書院、小書院、茶室などから構成され桂離宮にも見られる貴族的意匠が目に付く。
勅使門。掲げられる「曼殊院門跡」の門跡とは皇族が住職だったことを示す。
大玄関正面。左手が「竹の間」。
「竹の間」。日本最古の唐紙の間。竹に雲が絡みつく。繊細な技術に裏打ちされ大胆に描かれたそれは、力強く斬新さを感じさせる。
大書院から庭園を見る。
庭園は、白川砂を水に見立て鶴島と亀島を配する枯山水庭園。禅的な庭に、雁行する広縁が王朝風を感じさせる。
丸炉の間。日常用の茶所。
小書院の主室「黄昏の間」。左に寄せ木で作られた曼殊院棚、右に上段に床と付書院を備える。柱は面取角柱、長押を回し、床柱にツラつき磨き丸太を立てる。天井の竿縁は朱で塗られる。黄昏の間と富士の間の境の欄間は菊模様。釘隠しは富士山を型取り七宝の雲を配する。
小書院に付属された二畳の間。竿縁天井に貼り付け壁という書院造りの意匠だが、長押はなく、天井も主室よりも低く張られる。向こう切りに炉が切られ、洞庫と床を備え、小書院から見て茶立て所のように見られる。小書院と同様に張付壁の四分一が朱塗り。(写真なし)
引き手金物。瓢箪、扇子等、貴族的意匠が見られる。
手水鉢。
小書院の縁から茶室を見る。
八窓席。黄昏の間の背後に配される。三畳台目、台目切。織部や遠州の手法を取り入れながら貴族好みの特色を見せる。中柱に曲りがついた桜皮付を立て、勝手付に色紙窓、風炉先窓を開け、入隅に雲雀棚を吊る。天井は落天井にせず、蒲の平天井が床前から手前座まで延びる織部風。茶道口、給仕口、床は同壁面に並び、床は躙り口を入った正面に在る。床柱は赤松皮付、相手柱はクヌギ皮付、框は黒塗、床天井が高く取られ貴族風な手法が見られる。垂木に皮付と磨き丸太を交互に並べたり多種の雑木を用いているところも貴族風。席中の窓は突上窓を入れて、八窓。躙り口上左の連子窓の上に横長の下地窓を重ねるのは遠州風。黒壁は烏賊墨を塗っていると言う説が有るが?
mail
terapages minkapages
indexpages menupages profilepages workspages plojectpages whatsnewpages linkpages freepages mappages
kyotopages