茅葺き民家
 京都の茅葺き民家は、丹波地方中心に点在する。その中でも茅葺き民家の保存地区に指定される、美山町北を訪ねた。京都駅からバスで、北山杉が立ち並ぶ周山街道を北へ登り、安掛でバスを乗り継いでしばらく走った山懐にそこは在る。片道約3時間である。その集落は、民家が46戸在りその内26戸が茅葺き屋根だという。(私が行ったときは、1戸焼失していたので、25戸か?)集落の印象は、山に囲まれたのどかな農村で、思ったより小さかった。天気も良く近くの山に登ったり、のんびりと民家を見て歩いて過ごした。
山から見た美山北の村落。
 茅葺き屋根は、檜皮葺き、柿葺きと並び、伝統的な建築素材のご多分に漏れず、材料不足、それを扱う職人不足で、保存するのは大変なことである。昔は、村に、材料である茅を育てておく共有「茅場」を設け、村民全員が協力して屋根を葺き替えるシステムが有った。農閑期の村全体の仕事の一つであった。今では、瓦等が普及し、そのシステムが必要無くなり、茅場も田畑に変わった。そのため、茅葺きを葺き替えようとすると、個人で、材料を調達し、職人の手配もしなければならない状態になる。農村を車で走っていると、トタンをかぶせられた茅葺き屋根を多く見るのもそのような共同体システムが無くなったためである。伝統的な建築を保存するという事は、個人レベルでは大変難しく村、町、市、または国で考えなければならない。
 北集落で最も古い民家を利用して、持ち寄った生活道具を展示していた、民俗資料館が、不審火のためか火災により、何も無くなっていたのが残念だった。昔のものが無くなると言う事は、時間が消えるという事で、掛け替えの無いものが消えるという事で、元に戻らないという事である。何も無くなった跡を見ていると、大切に保存をして来た村の人たちの悲しみが伝わってくる。
蔵の前に民俗資料感が在った。保存に努力している集落の宝が無くなった。
mail
syoinpages
sonotapages
indexpages menupages profilepages workspages plojectpages kyotopages whatsnewpages linkpages freepages mappages