京町家
 町家は、町衆の住まいである。近世の都市の庶民は、商人、職人等で有り、住まいに店、仕事場を設け生産性を持たせた「職住一致」の生活をしていた。今で言う都市型店舗付住宅である。そして、間口の狭い都市の生活空間の中に、中庭を作り身近かに自然を取り込み季節感の有る生活をし、そこに茶室を組み込み、文化的に趣味、遊び、風情感を持たせた「市中の山居」を作り上げていた。現代の住宅でこのような生産性、自然観、文化的等にバランスが取れているものは無い。町家は、太陽の恵みの範囲で生活していたころの最先端住宅と言える。また、有機的材料で出来た建築は、現在、社会問題になっている環境破壊、シックハウス症候群等は産まない。時間を経て生活の中から工夫されて出来上がってきたものは、無駄が無く、美しい。そして、そこに緩やかに流れる空気は、精神的なゆとりを育む。 ここでは、町家に住む事にこだわり、生活を実践し、人の出会える舎として「無名舎」の額を掛ける「吉田家」を紹介します。
外観、弁柄格子が美しい。外からは中の様子は見えないが、中からは外の様子が解る
入口。
ばったり床几、折畳んだ状態。本来は店の商品を並べた
玄関、陰の坪庭を見る。
中の間、奥の間を通して、陽の中庭を見る
陰の坪庭、この庭は比較的日陰の庭である。ここで冷えた空気が、緩やかな風となって部屋を通り、陽の中庭へ抜ける。
店内部。以前は、白木地染呉服を商っていた。今は商売はやっていない。
大戸、普段は潜り戸から出入りする。大きな荷物等の搬出入の時大戸を開く。
二階奥の間。
通りに面した二階の間以前は、使用人の部屋だったが今は洋間に。
漢方薬を製造販売していた「秦家」
大型の表屋造り形式、大店の遺構「杉本家」
 現在の町家は、昔ながらの「職住一致」の生活が出来なく成りつつある。そして、保存再生の難しさからどんどん消えつつある。京都市は、文化財として残したい意向だが、登録、指定をしても修繕費の補助不足、相続税等の税制、建築の防火性能等、住人との矛盾が多く有るようだ。また、古建築の再生保存をする職人も少なく成っていると聞く。昔のままの町家継承は、社会状況が変わった今、大変難しく時代の流れに対応せざる終えない。今では、住人、職人、研究者等、が中心にグループを作り再生保存を模索する活動も活発に行われている。町を歩いていると、町家に生産性を持たせるために、喫茶店、レストラン、居酒屋、お土産屋等、町家の外側を残して内側を替えている例を多く見る。それも一つの手段なのかもしれないが、やはり町家に住んで、そこに生活が無いと町は成り立たない。場末の観光地になってしまう。と、他所者は無責任に考えるが、実際に町家に住むということは、現代生活に慣れている者にとっては、いろいろと覚悟がいりそうだ。
mail
teienpages
tyasitupages
indexpages menupages profilepages workspages plojectpages whatsnewpages linkpages freepages mappages
kyotopages