祇園祭
 京都をウロウロしていると、毎日のように祭りにぶつかる。その時に度々老人が子供に所作を教える姿を見る。老人が子供の時に教わったことを、今、教えているということは、だいたい200年前のことを教わっていることになる。核家族の中で育った私から見ると、うらやましく思うと共に、家庭の中に三世代(祖父母、親、孫)生活するということが何よりの教育ではないかと思う。祭りが盛んな町の老人は元気である。
 祇園祭は、京都の町衆の厄払いの神事から発達した伝統的祭りである。
 町家の保存再生は、伝統的技術を持つ職人不足、老朽化による修繕費用の問題等、大変に難しい。外側を残し内部を店舗にする町家が増えている。その中で、「吉田家」は、昔の形に近い町家に再生し、住むことにこだわり町衆の生活を実践して伝えている。普段は質素に生活をし、祭りの時は「ハレ」として人々を持て成す。町衆の粋、生活の教え「石門心学」の精神が此処に生きる。
祭り時は、弁柄格子が外され家の奥庭まで
見通せる程開放的になる。「ハレ」の形。
ばったり床几、家と道が繋がり
生活が道に出てくる。
外は人で混雑しているが、中では
客人を持て成す。
屏風飾り。通りから見物できる。
各鉾町で鉾建てが行われる。
祭りの中では、宵山が祇園囃子とともに一番盛り上がる。
 祇園祭というと、TVニュースで見る山鉾巡航の辻回しの様子をイメージする。実際の祭りは、7月のほぼ一ヶ月、行事が続く。関東の祭りと違って、クライマックスとされる山鉾巡行が少し退屈な感じがした。引き手が、宵山で飲み過ぎたか。これが雅な都の祭り。
mail
teienpages
freepages
indexpages menupages profilepages workspages plojectpages kyotopages whatsnewpages linkpages mappages