CONCEPT
 場所は、宇都宮駅東口から徒歩10分。開発が進む西口に比べて、比較的新しく町並みが形成され、飲屋街は有るが、商店街もなく昼間は人通りが少ない。敷地は、間口16m奥行き20m.。東側に巾10mの道路。南側にガソリンスタンド。西側に小学校。北側は駐車場。そこに、鉄骨造2階建(元事務所)の既存建物が建つ。
敷地環境と既存建物。
この敷地を初めて見た時に感じた問題点は、4つ。
1、前面道路の巾が広い事。店舗計画をする上で、道路の幅は大きく影響する。車で通過する道路であり、人通りが少なく店への飛び込み客は望めない。ファミリーレストラン、コンビニ、ディスカウントショプ等が成り立ち、個人経営の商売は難しい。
2、既存建物が有る事。始めから空間が制約されるという事で、この場合は天井高が、2.5mで住宅並しかない。
3、周りの環境の影響から感じる空気が乾いている事。前面が交通量の多い道路、隣りがガソリンスタンドと言う事も有るが、その場の雰囲気から感じるもので、是を解決するのが計画上難しい。
4、店舗計画に付き物の短期間、低予算。クライアントの立場から見れば当然の事。当初は、設計期間も含めて一ヶ月で完了しろとのことであったが、後日プランを見せたうえで相談し、2ヶ月に成った。こちら側からすると厳しいのは変わらない。予算は、素材を産地から持ってきたり、業者と交渉しながら徹底的にコスト監理をするしかない。 
計画をする上で、クライアントの要望、敷地の環境、その他様々なイメージから創作をする。
素材を探しながら栃木を廻っていると屋敷の長屋門を多く見かける。
柳宗悦、河合寛次郎等と民芸運動を起こした陶芸家浜田庄司の自宅に残る、長屋門、登り窯。
アジアンリゾート。バリの高級ホテル。水と緑、いやし空間。
近くに茂木のカーレース塲が有る。
スタディー模型。
武家屋敷の「長屋門」を抽象的に表現する。
 韓国の旧家は、石塀を巡らし生活空間を囲う、その入口に「大門」を設ける。門に下僕の部屋、納屋などを付設し家の構えを立派にし家の格、顔とする。それに似ているものが日本の江戸時代の武家屋敷に見られる「長屋門」である。家臣の居所としての長屋と門が結合したもので、家の格により番所、出格子等が付けられそれらの形式と規模で格付けがされた。この計画では、敷地の間口16mいっぱいに「長屋門」を抽象的に表現し、店の構えを創り上げる。既存建物の構造に荷重を与えないように構築されたそれは、既存建物の縦のプロポーションを横のプロポーションに変え店構えに安定感を与え、店の顔を創る。門は、営業時間の中心である夜を意識して創られている。16mの鉄のウィング、長さ4m巾1.4m厚さ40cmの石橋や水盤で構成される石庭は、ライトアップされ日が落ちた街に店の顔を浮き上がらせる。店のファサード自体をインパクトの有る広告塔としたそれは、人通りの少ない通過する場の句読点となる。内部は、現代的でハードな外観に対照的に、天井に手漉の和紙を貼り、木、石、等有機的な素材を使い柔らかな空間を創っている。既存建物の制約された空間を解決するために、低い天井に和紙を貼りそれを光天井とする。それにより圧迫感を無くし軽い空間とする。また、南側に大きな窓を切り取り、元駐車場だった所に円型の池を挟み込み、6棟の東屋を設ける。是により、狭い空間が2倍のボリュームとして横方向に広がる。外部に設けられたそれは、小さなアジアンリゾートがイメージされ、ガゼボを模した6棟の小さな東屋が池の周りに密集した形で配される。店の中心である太極を模した池に映し出される1階ホールの和紙の光天井が水に反射しゆらぎの中で食事をする。店舗ということも有り遊び心の有る空間に成っている。そして、乾いた空気が流れる場は、水、緑、有機的素材を多用することにより瑞々しい風が静かに流れる。
 人の集まる場には、中心となるものが必要に思える。ここでは、外観の「長屋門」、内部の「太極の池」である。
mail
prosesspages
freepages
indexpages menupages profile workspages projectpages gallerypages couenpages linkpages mappages