南山谷韓屋村
 場所は、地下鉄4号線忠武路駅より徒歩3分。南山の北側の麓は、李朝時代は清い水が流れる谷間で、青い鶴が棲む仙郷の意味で青鶴洞と呼ばれていた。この地に昔の面影を再現すべく、伝統的な庭園を造成し、7,934平方メートルの敷地に、ソウルの八大家と言われた両班の家を始め庶民の家等五軒を移築し復元している。
入口
朴泳孝の旧屋
 ソウルの八大家の一つに挙げられるこの家屋は、李朝第25 代 哲宗の後宮・儀范氏の娘の夫・朴泳孝が住んだ家。この建物はもともと母屋、舎廊房、別棟、大門間、行楼などが在ったが母屋のほかは破損していた。そこで母屋と舎廊房、別棟だけが復元された。母屋、台所、内房は、みな同じ方向を向いている。これは城を中心にする中部地方独特のもので、ソウルの家では見られない。
母屋を見る。
舎廊房を見る。
別棟を見る。
 母屋の大庁内を見る。一般的に大庁は、夏用の板の間でオンドルを設けず縁の下は吹きさらし、天井も無く、内庭との間仕切りもない。オンドル部屋が暖房効果を良くするため閉鎖的でコンパクトにまとめられているのに対し、大庁は大広間で非常に開放的である。原則的には内庭の正面に位置し、居間的に使用し、食事、農作業、祭事等も行い、内庭と一体的に使用される。
 オンドル部屋は、熱効率のため無駄なスペースを極力作らない。床の間は、作らず上座はオンドルの焚き口に近い暖かい場所となる。押し入れも無く、収納スペースはオンドルの無い部屋、台所の上の中二階などに設ける。布団などは部屋内に積まれることになる。家具は、床が暖かいので熱歪みを防ぐためお盆の類いまで脚がついている。そして、装飾の無い部屋の替わりに家具の装飾が非常に凝ったものになる。
 キムチの甕。キムチは、十一月ごろに一冬分漬け込まれる。冬の間、藁葺の小屋を造ったり地中に埋めたりして甕の温度を一定に保つ。キムチ作りの作業を「キムジャン」という。
井戸。
純貞孝皇后ヰ氏の実家
 李朝第27代純宗の妃である純貞孝皇后ヰ氏が13歳で東宮継妃になるまで住んだ家と言われている。しかし建築様式から見て1910年代に皇后の父親の家として建てられたものと推定される。
内庭から大庁を見る。
オンドル部屋。
内庭と大庁の間の建具。折り畳められ、はね揚げて開口部を全開にする。
台所。通常、煮炊き用のかまどがオンドルの焚き口を兼ねる。そのため台所は1段低くなり、その上に中二階の納戸が作られる。
オンドルの煙突。石塀と同様、様々な形がある。
mail
jikipages heipages
kankokupage
freepages
indexpages menupages profilepages workspages plojectpages whatsnewpages linkpages mappages