教訓として(阪神淡路大震災)

平成7年(1995年)1月17日(火)朝5時46分それは起きた。震源は、淡路島北淡町野島断層、マ
グニチュード7.3、都市直下型地震である。横浜に居た私は、TVが、真っ黒な煙を映し出して
いるのを呆然と見ていた。その時点では、地震だとは分っていたが何が起きているのか想像も
出来ていない。おそらく報道側も状況がつかめていなかったと思う。刻々と情報が流れ始め、
国の動きの悪さ、自衛隊への連絡の遅れ、過密都市で消防活動が出来ない、ライフラインの麻
痺、火災、家屋の崩壊、ビルの倒壊等が次々と流れてくる。あの頃は、近畿地方には地震が無
いという定説が出来ていた。根拠の無い神話の上に地震に対してはほとんど対策を打って無か
ったと思う。大災害の前では、大都市も何も防ぐ事が出来無かった。何日かTVの映像を見てい
たが、火災、家屋の崩壊、ビルの倒壊ばかり被害の大きい所ばかり伝えているが、何処がどの
様に被害を受けているか何も伝わってこない。建築に関わっている者として現実の状況を目に焼き付けなければと事務所のスタッフと写真家の松田氏の3人でテントを持って発生後10日目に神戸入りした。今考えると何かボランティアが出来なかったかと考えるが、やはり自分の出来る事は、その経験を基に建築を通じて何かをする事だと思う。最近は、耐震診断を少しずつ行いながら地震対策の一助に成らないかと思っている。このページを犠牲になった方々の御冥福を御祈りすると共に、教訓としてHPに乗せておく。
阪神淡路大震災概要
名称平成7年(1995年)兵庫県南部地震/発生日時平成7年1月17日(火)5時46分
震源兵庫県淡路島北部、北緯 34度36分、東経 135度02分
震源の深さ約16キロメートル/規模マグニチュード7.2(平成13年4月23日気象庁が7.3と訂正)
被害状況
死者6,434人/負傷者43,792人/全壊及び半壊棟数249,180棟 
調査結果から
地震発生5時46分から6時迄の間に80.5%、6時以降のその日の内に16.4%の方が死亡している事が分っている。つまり約97%の方は即死だったのです。死因の調査では、圧死、ショック死、内臓破裂など家屋倒壊や家具転倒による死亡が83.9%。焼死が12.2%。火事の延焼スピードはゆっくりであり、動ければ逃げることが可能。よって、焼死の方々も家屋の倒壊等によって動けなかったことが死因だった。96%を越える方々は、家屋の倒壊、家具の転倒が原因で亡くなっている。この事から建築の耐震補強、家具等の転倒防止の大切さが指摘される。

木造
主要被害要因
・老朽化・土葺瓦屋根による屋根重量が重い・筋交いの不足、取り付け方の不備・壁配置の偏り・基礎の接合不十分・外壁剥落による水平抵抗力の低下・ブロック塀の倒壊-控え壁が無く鉄筋アンカー部の定着長さ不足等
1階が潰れ自動車が挟まれている。 土葺き瓦屋根で屋根が重く老朽化が進んでいる建物は跡形も無く崩壊している。 2×4住宅、公庫融資により施工をきちんとした建物は被害は少ない。間に有る古い建物は崩壊している。
増築部なのか接合部から破壊している。 商店街、道路は崩壊した建物で交通不能。消防車は通れない。 神社の玉石基礎は縦揺れに弱い。お寺の墓石の倒れ方を見てその地域の深度を予測する場合が有る。
商店街。両側の店舗が全部1階が崩壊している。店舗は、前面に大きく開口を取る、耐力壁のバランスが崩れ1階の崩壊に繋がる。

鉄骨造
主な被害報告
・柱梁の溶接部の破断・柱継ぎ手溶接部の破断・柱脚部のアンカーボルトの破断、抜け出しによる転倒・ブレースの座屈、破断・構造部材の腐食・構造体変形に追従出来ない外壁の剥落・鋼管柱の提灯型座屈・芦屋浜の高層S造集合住宅主柱のぜい性破壊・スペースフレームのジョイント部の破壊
構造体、外壁の老朽の為、外壁の剥落が多く見られた。 1階が潰れたアパート。駐車場等下階に壁が無い場合。 外壁の剥落。
芦屋浜シーサイドタウン。鉄の厚さ5cmで50cm角の極厚ボックス柱が破断した。高速道路の崩壊転倒、地下鉄の天井崩壊等の想定外の中の一つ。当時、最先端技術を使い、学会賞迄受けた建築の被害はショックだった。
街中。規模的に木造下地は考えられない。手抜き工事等人災も原因の一つである。

鉄筋コンクリート造
主な被害報告
・ピロティ形式建物を中心とする1階部分の崩壊・中高層建物の中間層の崩壊・セットバック等低層部と高層部の境目で破壊・偏心によるねじれ崩壊・エキスパンションジョイントや渡り廊下の破壊・地盤の移動、液状化による基礎部の破壊・袖壁、垂れ壁等の影響で短柱化し、剪断破壊・帯筋の不足と端部定着の不備・主筋ガス圧接部の破断・柱梁接合部の破壊・Cチャンバーやアングルをラチスに組んだ古いタイプのSRC柱の破壊・柱脚部破壊に伴う転倒・1階柱脚部の打ち継ぎ面での滑り・柱、壁での水平クラック・強度不足の粗悪なコンクリートによる被害
1階部分の崩壊。 RC造の専門学校のビル。崩壊の仕方が異常である。 崩壊した壁を見るとほとんど鉄筋が入っていない。完全に手抜き工事である。この頃から偽装はあった。
鉄筋が1本見える。人災である。 異常な崩壊の仕方をしている物は必ず原因が有る。 1階部分の崩壊。
RC造建物で1階部分の崩壊と共に多く見られたのは、中高層建物の中間層の破壊である。施工性の問題は有るが、構造の切り替わる部分に力が集中して破壊に繋がった様に見える。

高速道路
高速道路が落ちた。阪神高速道路3号神戸線に大きな被害が集中。東灘高架橋の橋桁が倒壊。名神高速道路、中国縦貫自動車道でも橋桁の落下。
高速道路がこんな事に成るとは誰が予想出来たでしょうか。震災後、東京の高速道路の補強を行っているが心配である。災害は、理論で解決出来ない、予想の出来ない事が起こる。

地下鉄
神戸高速鉄道大開駅の支柱が剪断破壊したため天井が陥没。
地下工作物の崩壊。これも、考えられない事である。

火災
都市大火の要因
・火災の同時多発・木造密集市街地の連担・倒壊した木造の木地露出・倒壊した耐火造の炎上・ガス漏れの多発・自動車等の介在・ゴム工場等の介在・交通の大渋滞・家屋等の道路倒れ込み・救助活動の優先・消防出動の混乱・消防水利の欠如・近隣応援の遅れ・職員参集の遅れ
10日目だったので、煙は出ていたが、火は消化されている。戦争で絨毯爆撃を受けた後の街もこの様な状態だったのだろう。360度焼け野原。言葉も出ず呆然と歩く筆者。

炊き出し
ボランティアは、地震直後にはテレビやラジオのニュースで知った各地から申し入れが寄せられ直ぐに1万人を超えた。しかし、行政側がボランティアを扱った事が無く、被災して混乱していた為、直ぐに受け入れ態勢が取れなかったという。行政サイドとの連携、各ボランティア間での連絡と調整、センター機能の欠落等問題が浮き彫りに成った。
被災者では無いが、ボランティアの方が炊き出しを遣っている場所に行くとホッとした事を覚えている。

現在の地震対策は(2006年)
阪神淡路大震災から11年が過ぎ、近年では新潟県中越地震があり、宮城県沖・東海・東南海・南海地震等大地震の 再来の緊迫性が指摘され、直下型地震の襲来も危惧されています。特に東海地震は、何時起きてもおかしく無いとされ、しかも歴史的に見ると、1605年の「慶長地震」1707年の「宝永地震」は、東海、東南海、南海の三つの地震が連動して発生し、1854年の安政東海地震、安政南海地震では二つの地震が連続して発生している。一つの地震だけでは無く最悪三つの地震が起こり得る可能性が有るのです。中央防災会議の「東南海・南海地震に関する専門調査会」は平成15年9月17日、「東海」「東南海」「南海」の三つの地震が同時発生した場合の被害想定を公表した。発生時刻などで被害状況は変わるものの、最悪の場合、死者は約2万4700人、震度7の激しい揺れや10メートルを超える津波で約96万棟の住宅などが全壊、経済被害は約81兆円に達するとしている。国、地方公共団体も、建築物の耐震診断・改修は緊急の課題とし、特に木造住宅の耐震化を強く求めている。

関東地域で影響を与える地震

東海地震
駿河トラフ、中央防災会議決定(1981)の断層モデル、M8級/発生の切迫性:いつおきてもおかしくないとされている。/安政東海地震(1854)以来140年以上経過
大規模地震対策特別措置法による各種対策の推進
・警戒宣言の発令
・強化地域の指定
・緊急整備事業の実施等

相模トラフ沿いの地震(南関東地震)
相模トラフ、関東大震災の再来、M8程度/発生の切迫性:発生の可能性は切迫していない。100年〜200年先/県地域防災計画(地震災害対策計画)で対応。中央防災会議から「震災応急対策活動要領」が示された。

神縄・国府津-松田断層帯を震源とする地震
神縄・国府津-松田断層帯全体とその海域延長部M8程度/発生の切迫性:現在を含む今後数百年以内に発生する可能性

南関東地域直下型地震(首都圏直下型地震)
南関東地域、地殻内活断層の測定不可、プレート境界面/発生場所特定困難のため、プレート境界面に等分布にM7〜8の断層モデル想定/発生の切迫性:10年〜30年先/次の相模トラフ沿いの大きな地震(関東大震災クラス)が発生するまでの間に数回発生するとされる。

神奈川県西部地震(小田原地震)
神奈川県西部、M7級/発生の切迫性:1990年代の可能性が大きい/県西部地震対策検討委員会から対策の基本方針が示され、これをうけ、対策の方向性を地域防災計画に位置付けている。

その他の地震
東京区内直下型地震/東京多摩直下型地震/荒川断層による地震/立川断層による地震/三浦半島北武断層を震源とする地震

地震対策のすすめ
上記は、恐怖をあおろうとか、横しまな考えで、記した訳では有りません。現実に起こった事、これから起こり得る事を少しでも知って頂き、阪神淡路大震災を教訓として、多くの方に、地震に対しての意識を高めて頂きたいのです。そう言う私も、仕事にかまけて十分な対策をしていません。周りを見ると地震対策をしている方はほとんど居無い事に気づきます。現在、国、地方公共団体のHP、等で情報を見ると建築物の耐震診断・改修・耐震化を強く求めています。しかし、住民にどれだけ浸透しているのか疑問です。その時はその時、どうにか成る。予算が無い。耐震補強しても地震が何時来るのか来ないのか。自分は大丈夫。補助金制度の手続きが面倒。難しくて良く分からない。等理由は様々有ると思います。しかし、阪神淡路大震災の死因に見る、ほとんどの方が、15分の間に家屋の倒壊、家具の転倒が原因で亡くなっています。いざと成ったら誰も助けてはくれ無いのです。大震災が来てから何か手を打とうとしても手遅れです。国も、公共団体も、消防署も住民自身に手を差し伸べるのは1日以上たってからです。

地震がくる前に想定した準備が必要
難しい事は有りません、まずは、自分自身の意識からです。国、地方公共団体の情報を見てみましょう。阪神淡路を教訓とした地震対策、住民用のパンフレット、避難場所等資料が見つかるはずです。次に、地震が来た時何をするか想定をしてみましょう。時間割表を作るのも良いです。それによって、防犯グッズ等必要な物をそろえます。身の周りの後に、部屋の家具を固定します。家具の固定は、重要です。その中の食器類等が飛び出ない工夫も必要です。予算があったら建物の耐震補強を考えましょう。耐震補強は、専門家に頼む事に成りますが、心無い詐欺的なリフォームに騙されない様に、まずは、地方公共団体が促進している制度を確認しましょう。耐震診断士の紹介、助成金等の相談ができます。

写真撮影:木嶋房由記建築研究所
参考資料:中央防災会議、日本建築学会、神戸市消防局、その他