現場進行中
現在、進行している現場を紹介して行きます。

木造2階建て専用住宅の創造です。
キーワードは、ケとハレ、陰と陽、外に向かう空間と内に向かう空間を対峙させ、それらを光の露地空間で結び、時のズレへの挑戦です。

場所は、栃木県芳賀郡市貝町。周りはまだまだ畑が多く、近くを走る真岡線には蒸気機関車が走るのどかで環境の良い所である。

完成予想模型
ファサードは、大谷石の列柱の向こうに切り妻の大屋根と金属張りの八角柱が顔を覗かせる予定。

素材探し
素材選びは、表現をしたい事に対して非常に重要な事だと思っています。素材自体の持つ力、時間性、客観性からの特質をどのように使用して、デザインするかはその空間の決め手の一つに成る。
今回は、栗材を使いたいと思い大径の栗材を探しまわる。土台に使う様な小径の物は頻繁に出てくるが、国産の栗材の大木は、高価で数が少ない。
栗材は、昔、線路の枕木に使われていた程耐久性がある。京都を歩いていると雨掛かりの外壁、門等に使われているのを目にする。今回は、外部と内装材に使おうと思っている。材の狂いが強いので、無垢材を扱い慣れて無い現在の大工では、扱いが難しい。素材は何でもそうですが、素材の性質を良く知ってそれに対してどの様に手を打つかによって素材を生かせるか駄目にするかに別れる。
芦野石採石場
今回の現場の周辺には、砕石場が点在している。稲田石の採石場より規模が小さく素材としては難しいか?
栃木瓦
栃木瓦は文政年間(1818〜1830)に三州(三河国)からきた六部の職人によって始められたと伝えられています。当時の栃木町は燃料の松そだの生産地を近くにひかえ、良質な粘土層が近くにあったうえに巴波川の舟運による輸送手段があるなど、好条件に恵まれていました。さらに、栃木町周辺では幕末頃から蔵造りの建物が普及し瓦の需要も伸びていました。
なるべく栃木の材料を使いたいが、瓦の耐久性、性能面をもう一度考察する必要が有る。

地鎮祭
近くの神社の神主さんを呼んで、クライアント、設計事務所、施行会社が出席して簡素に行った。

土工事・基礎
敷地の地盤と地形は、建物を建てる場合最も重要な物の一つです。地盤が軟弱地盤であったり、地形が崖地の近く又は急斜面等であれば地盤改良、基礎の補強、擁壁等何らかの手段を考慮しなければ成りません。又、水路が有るか等周囲の状況、近隣からの情報を収集する。
遣り方/根切り/割栗地業/基礎下の捨てコンクリート 
基礎事業が始まると、これから現実に物創りが始まる。気が引き締まる。